低温調理器で低コスト・超簡単ローストビーフ!!料理初心者OK!
公開日:
:
ガジェット
道具さえそろえれば、だれでも簡単にローストビーフが作れちゃう。今日はそんな夢のような話。
一品持ち寄りパーティのネタが切れてきた奥さん、持ち寄りパーティで目立ちたいアナタ、必見です!
料理は年に数回、得意料理は焼肉、というアラサー亭主が家族のために作ったローストビーフがこちら。
※私が作った実物です。
どうです?飾りっ気ないですけど、人生初めてのローストビーフにしてはなかなかでしょ?
きょうは最近話題の「低温調理器」さえあれば誰でもこんな(以上の)ものが作れちゃうお話。
準備するもの
肉
当たり前ですが、肉。牛肉でも豚肉でも大丈夫。牛肉ならローストビーフ、豚肉ならローストポークになるだけ。
私が買ったのは沖縄の業務スーパーにたまに登場するこんな肉。チャックアイロースト。
低温調理ローストビーフのいいところは、安い肉でもレストラン並みに旨く、柔らかくなること。
低温調理器
有名なところがAnova。
Anova(Culinary) Precision Cooker Nano[ナノ] Bluetooth 4.2 [750 ワット] [並行輸入品]
売り上げランキング: 8,029
でも高いんですわ。
こんなの中国製の類似品でいいです。Wi-Fi機能なんて使わないし。
私が買ったのはこれ。
Wancle 低温調理器 Sous Vide 真空調理器 お料理用 水温制御クッカー イマージョンサーキュレーター、ホワイト【赤字覚悟・在庫徹底処分】 (白)
売り上げランキング: 2,412
わんくる。わんくる。アマゾンで7,500円くらい。セールだと6,000円台になったりする。
お湯の温度を一定にして、食材を60℃くらいで長時間加熱し続ける機械。
Wancle の低温調理器、かれこれ使い始めて一年になります。月3くらいで使ってますが全く壊れる気配がありません。
あるといいな
真空パック器
いわゆるフードシーラー。
家庭で簡単に真空パックができちゃいます。
売り上げランキング: 8,677
2018年くらいには1,000円台の商品もたくさんあったのに、最近ちょっと値上がりしてます。
たぶん売れてるんでしょうね。だって便利ですもん。野菜もカットして小分けして真空パックしておけば腐らないし。料理の時短にもなるし。
ローストビーフ調理開始!!
まずは肉を切る。べつに大きいままでもいいけど、後で切るから先に切っておこう。
そしたら全面焼く。味付けとかはあとで。面倒くさかったら焼かなくてもいい。
目安は一面30秒。でも、別に焼かなくてもいいから10秒でもいい。
3分くらい焼いたってどうせ中まで火は通らないから3分でもいい。見た目を良くするための工程だと思ってる。
焼き上がったら味付け。キッチンにあるスパイス、調味料、適当に振りかけた。
塩は肉の表面がざらつくくらい多めでも大丈夫。少なくても後でステーキソース付けて食べればいい。問題ない。
とりあえず、我が家のスパイス振りかけまくった。
塩コショウ、ブラックペッパー、チリパウダー、オニオンパウダー、ガーリックパウダー、乾燥バジル、オールスパイスetc。
結論、塩と胡椒とニンニクさえあれば、他は何でいい。
味付けができたら真空パック。真空調理器が無ければ袋に肉を入れて空気をある程度抜けばいい。
私は真空調理器を使った。
これ、2018年にアマゾンで1,699円です。今は売ってなさそう。平成はいい時代だった・・・。
肉を真空パックの袋に入れて。
真空肉の出来上がり。
続いてお待ちかねの低温調理器。
Wancleの低温調理器を水を入れたバケツに差し込む。
一応、バケツ自体を100均の保温バッグで包んでみた。
温度は55℃。時間は3時間30分。特に意味はない。
60℃だと火がそこそこ入る、53℃以下だと危なそう、ってことで55℃。結果として正解でした。
バケツに真空肉を沈める。
あとはAmazonプライムでも見て待つだけ。
すると・・・
完成~~!!
切ったのがこれ。
いやいや、趣味が機械いじりのおっさんが作ったとは思えないでしょ。
しかも、ただ焼いただけの肉より圧倒的に柔らかいんです。
※スジは残ります。スジは柔らかくなりません。
結論としては、事前の味付けとかどうでもいいんですわ。味が薄ければ沖縄県民が愛するステーキの友・エーワンソース付ければ無味でもおいしくなりますし。
売り上げランキング: 10,313
安い肉でも柔らかくそれなりの見た目に出来て、味付けはプロ御用達のソースに頼れる。
道具さえあれば、お手軽、簡単、低コスト、最強のパーティメニューですよ☆
南方 PC
関連記事
-
【安い・簡単】海外通販GearBestの始め方【送料無料】
今日は私が良く使用している海外通販サイト『GearBest.com』の紹介と、登録方法を紹介します。
-
Ployer MOMO8W dual OSをroot化する
ハイコストパフォーマンス中華タブレット『Ployer MOMO8W dual OS』のroot化に成
-
【Tera® VRBOX】VRグラスで手軽に360度3D体験!
本日は2016年に注目を集めるであろう、期待度No.1ガジェットを紹介します。 この度、中国か
-
【写真大量】Mpow 20LED ソーラーライトを買ってみた【分解】
コストをかけず、手軽に防犯対策ができるグッズとして『センサーライト』があります。 一昔前であれ
-
3000円台からのスマートテレビ!abemaもプライムもテレビで見られる!【Beelink】
今日は自宅のテレビを簡単に、そして格安でスマートテレビにできちゃう方法を紹介します。 自宅のテ
-
Pebble time開封から設定までを写真で紹介
2015年は『Apple Watch』の発売があり、世間に『スマートウォッチ』が認知されるビッグイヤ
-
【レビュー】RAVPower 40W 4ポート USB充電器を買ったよ
スマートフォンの周辺機器メーカーとして、Amazonでよく見かける「RAVPower」というメーカー
-
マカオのプリペイドsim『3』をモバイルルーターで使う
マカオに行った際に現地のプリペイドsimを購入し使用しました。 『3(スリー)』という会社のプ
-
Ployer MOMO8W ベンチマーク&ハードウェア情報
WindowsとAndroidのデュアルOSを搭載しながら1万円台前半という高コストパフォーマンスな
-
「UPQ Q-camera ACX1」と「SJCAM SJ5000」は何が違う?
最近、SJ4000というアクションカメラを購入しおもちゃを買ってもらった子供のようにはしゃいでいる訳