【Tera® VRBOX】VRグラスで手軽に360度3D体験!
本日は2016年に注目を集めるであろう、期待度No.1ガジェットを紹介します。
この度、中国から取り寄せていたVRグラスが3週間の配送を経てついに到着しました!
その名も『VR BOX』、そのまんまですね(笑)。
そもそもVRグラスとは何か、を簡単に説明しておきましょう。
VRグラスとは
別名『VRゴーグル』とも言います。
VRはバーチャルリアリティの略で、3D映像だったり、首を振ると映像も追従する360度映像などの総称。
この動画の中に入れちゃうんです。
VRグラスとは、手持ちのスマホを装着すると簡単に360度3D映像が楽しめるメガネのこと。
スマホをヘッドマウントディスプレイにしてしまうメガネ(ゴーグル)のことです。
ヘッドマウントディスプレイと言っても映像出力はスマホで行うため、VRゴーグル自体は非常にシンプルで激安。
有名なもので『ハコスコ』があります。
こんな段ボールとレンズだけで手軽にVR体験が出来てしまうんです。
価格も1000円強と激安。
他には『ルクラス』も人気があります。
と、こんなものが『VRグラス』と言われるものです。
以下から、私が購入したVRグラス『VR BOX』を紹介します。
VR BOX
私が今回購入したのがこのVR BOX。
段ボール製ではなく、ちゃんとしたプラ製品です。
Tera® VRBOX バーチャルリアリティ 仮想現実 3D グラス メガネ スタイル ヘッドセット VRボックス ゲーム 映画 ビデオ スマートフォン向け iPhone
売り上げランキング: 17,426
ちなみにパッケージはこんな箱。
中国から長旅を経てきたからか、かなり凹んでいますが商品の質には関係ありません。
段ボール製のVRグラスと違い、ゴーグルと顔が接触する部分はきちんと縫い合わされたクッション材が使われています。
さらに、人によって目の幅、焦点距離を変えられるように、レンズ位置の調整も可能!
さっそくスマホを装着しましょう。
白いパネルの内側にスマホを装着できるスライドがあります。
引き出すとこんな感じ。
他のスマホより厚みのあるZenfone2でもぎりぎり大丈夫でした。
iPhone6plusでも装着可能とのこと。
スマホをセットしてスライドを戻します。
ちなみに一度装着すると、スマホをいちいち引き出さないと画面のタッチは出来なくなります。
それが面倒ならBluetoothリモコンを買いましょう。
Bluetooth 万能リモコン PCやスマホやタブレットを操作 [並行輸入品]
売り上げランキング: 1,743
Zenfone2装着完了!
白いパネルの右側は開くようになっています。
スマホのカメラで外の風景を映しながら、その映像にVRで仮想物を投影する場合に使用します。
例えば、実際の景色の中にアニメキャラクターを登場させる、とか言う場合に。
今回はgoogle ストリートビューで360度3D体験をしてみました。
予めスマホでVR用の映像を映しておきます。
こんな風に右目用、左目用の映像を別に表示させ、VRグラスのレンズを使って立体に見せかけるのです。
感想は、単純に「すげぇ!」。
良く3Dゴーグルで使われる表現として「没入感」というものがありますが、確かに没入します。
自分がそこにいるかのように見えます。
上で紹介した攻殻機動隊のVRサンプル映像はもっとすごいです。
アクションシーンなんか、自分がアクションをしているかの様。
これ、確実に2016年に流行ります。と言うか、じわじわ流行ってきていますが。
ニンテンドーのバーチャルボーイ、今思うと未来を行き過ぎていたのかもしれません。
私が購入したVR BOXはメガネをかけたままでも装着可能。
メガネがすっぽり入ります。
と言う訳でかれこれ4時間ほど、子供のように遊んでいました。
VR用に作られた映像コンテンツで無くても、google play等で購入した2D映画などもヘッドマウントディスプレイと同じく、目の前に大画面スクリーンがあるかのように楽しめます。
かなりの感動があったにもかかわらず、このVRBOXは価格も3,000円以下。
こんな立派なVRグラスじゃなくて良い、とりあえず試してみたいという方はハコスコがおススメ。1200円程度で買えちゃいます。
じわじわと流行りだしているものの、まだまだVRコンテンツ自体そう多くないので本格的な普及は2016年以降でしょう。
新しい物好き、ガジェット好き、飲み会のネタを求めている方、買いですよ!
南方 PC
関連記事
-
SoundPEATS Q10操作マニュアル 日本語訳
前回、SoundPEATS Q10を買ってレビューしました。 このタイプのBluetoothイ
-
【レビュー】RAVPower 40W 4ポート USB充電器を買ったよ
スマートフォンの周辺機器メーカーとして、Amazonでよく見かける「RAVPower」というメーカー
-
Pebble time開封から設定までを写真で紹介
2015年は『Apple Watch』の発売があり、世間に『スマートウォッチ』が認知されるビッグイヤ
-
タブレットに!超使えるbluetooth折り畳み式英語キーボード
香港旅行に行った際に、現地で折り畳みのbluetoothポータブルキーボードを購入しました。
-
DBPOWER、SJCAM SJ4000を車載してドライブレコーダーにしよう
せっかく買ったアクションカメラ。SJCAM SJ4000。 レジャーで使用するだけだともったい
-
画面の割れたスマホGalaxy S2(SC-02C)を修理してみた
知人より「スマホの画面が割れてしまった。修理できないか?」という依頼を受けました。 さっそく詳
-
SoundPEATS Q10ちょっと辛口レビュー
以前にAmazonにてBluetoothイヤホン『mpow swift』を買いました。 その時
-
マカオのプリペイドsim『3』をモバイルルーターで使う
マカオに行った際に現地のプリペイドsimを購入し使用しました。 『3(スリー)』という会社のプ
-
きちんと選ぼう自撮り棒!GoPro、コンデジ、一脚に、色々使える「EC Technology」
プライベートなことなのですが、香港へ旅行に行くことになりまして。 実はこの記事を書いている時は
-
値段の割に使える!Bluetoothヘッドセット・イヤフォン『Mpow Swift』
私のスマートフォンのイヤホンジャックは、落下防止のためにストラップを取り付けていますので音楽を聴くた