【レビュー】RAVPower 40W 4ポート USB充電器を買ったよ

公開日: : ガジェット, スマホ ,

スマートフォンの周辺機器メーカーとして、Amazonでよく見かける「RAVPower」というメーカー。

あまり聞いたことはないけれど、Amazonでよく見かける「Anker」のように『宣伝はしないけど質のいいものを作る』メーカーだろうな、なんて勝手な先入観を持っています。

RAVPowerのHPを見ても、どこの会社だか全くわからないけど、Amazonの評価が割といいので私も一つ買ってみよう、と思った次第です。

おそらく中国のシンセンあたりの工場とODM契約している中国のブランドなのではないか、と予想していますけど。

ヘッドセットで有名なSoundPeatsやMpowなんかと同じ形態なんでしょう、きっと。

 

SoundPEATS⇒SoundPEATS Q10ちょっと辛口レビュー

Mpow⇒値段の割に使える!Bluetoothヘッドセット・イヤフォン『Mpow Swift』

 

というわけで、今回は『RAVPower 40W 4ポート USB充電器』を買いましたので簡単にレビューします。

 

【レビュー】RAVPower 40W 4ポート USB充電器

今回買った商品はこちら。

Amazonの評価がなんと1000件以上!評価も4.7と非常に高い。

 

 

RAVPowerで有名なのはマイクロUSBケーブルのセット商品のこちら。

 

USB充電ケーブルが長さ別に5本も入って約1000円。

上の充電器とセットで買っても3000円以下という激安だけど超高評価なスマートフォン充電グッズ。

 

 

さっそく外箱から紹介していきます。

表面。

sDSC_0347

裏面。

sDSC_0349

なかなかキレイな箱に入れてくれています。

でも、メーカーの情報も無ければ、製品情報も記載されていません。

QRコード読み込んだら出てくるんでしょうね。

どうせ箱なんか捨てられるんだからそんなの記載してもしょうがない、と言えば納得できますが。

 

箱を開けてみます。

sDSC_0351

内容物は本体と電源コード、取扱説明書に保証カード。

 

保証カード。

通常は18ヶ月の無料保証が付きます。

製品登録をすると12ヶ月延長されて30ヶ月に保証期間が延びるようです。

sDSC_0352

わざわざ製品登録しなくても、2年くらいで壊れたらまた買いなおしてもいいくらいのコストパフォーマンスです。

初期不良はアマゾンが対応してくれますし。

 

ちなみに昨今、通販などで買い物をすると『販売日や販売店情報の記載のない保証書』が同封されることが多いです。

販売日が書かれていないのにきちんと保証は受けられるのか?と疑問に思われることも多いでしょう。

通販で買った場合は、通販サイトが発行する『納品書』や『領収書』など、買った日時・サイトが分かるページを印刷すればきちんと期限内は保証が受けられます。

 

さて、続いてユーザーマニュアル。

sDSC_0353

日本語でも書かれています。

マニュアルとは言いつつも、使い方は書かれておらず問い合わせ先や製品情報、セット内容や保証内容の説明。

これだけあれば情報としては十分です。

ちなみに問い合わせ先はメールのみ。電話番号の記載はありません。

このスタイルが今後一般的になるでしょうね。

 

続いて充電コード。

sDSC_0356

これがあるからこの商品を買った、と言っても過言ではありません。

は?この充電コード何か特殊なの?と思われた方、すいません。

何の変哲もない電源ケーブルです。

ただUSB充電器と言えば大抵はコンセントに直付けの商品が圧倒的に多い中で、この商品はコンセントから充電器本体を電源ケーブルで結ぶ方式なんです。

この違いはかなり大きいと私は思います。

USB充電器本体を好きな場所に固定できるわけです。

で、そこから短いUSB充電ケーブルで各デバイスを充電すれば、コードだらけになることもありません。

 

お待たせいたしました。

本体の紹介です。

sDSC_0357

こんな感じ。

sDSC_0358

充電ポートは4つ。

1ポート最大で2.4Aということなので、大抵の製品は充電できます。

むしろ、2.4Aで充電できない商品はほとんど無いんではないでしょうか。

4ポート合計では8Aまで。

4ポートすべて使っても、1ポートあたり2Aですのでかなり充電効率は良いといえるでしょう。

 

本体裏面。

sDSC_0363

滑り止めのゴムつき。

電源の入力は240Vまで対応していますので海外旅行にも持っていけます。

 

約3ヶ月使ってみた感想

というわけで、買ってからかれこれ3ヶ月になるので感想などを。

スマホやタブレットの充電性能は問題ないし。

特別すごい、というわけではないが、毎日4ポート同時使用しているが全くトラブルもなし。

そもそもUSB充電器自体、そこまで故障の多いものでもないのでしょうが。

 

充電スピードについては1A出力のUSB充電器よりはやや早いかな、というくらい。

驚くほど急速に充電できる!と言うわけではありませんでした。

これについては私が使用しているスマホやタブレットが2.4A充電に対応していないからだと思われます。

 

ちなみに、ちょっとした実験をしてみました。

USBポートが壊れてショートしているスマホを持っているのですが、それを充電してみて最高何Aの電流が流れるか実験してみました。

その結果、なんと1ポートで最大8.4Aもの電流が流れました!

USBの電圧は約5Vなので、確かに約40Wです。

と言うか、40WのMaxまで電流が流れてます。

でも、商品説明には1ポート2.4Aまで、って書いてあったのに。

実際は1ポートで8Aも流れちゃいました。

 

なので、壊れたスマホは充電しないほうがいいかもしれませんよ。

『充電保護システムより、過充電、過放電、過熱またはショートを避け、充電器自体とデバイスを保護します。』と書いてありましたが、実際に保護回路は機能していませんでした。

南方 PC

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • follow us in feedly

関連記事

Zenfone2の電池持ちを驚くほど改善させる方法

最近はもっぱらZenfone2いじりに時間を費しており、ブログの内容もそっち方向に偏重してきています

記事を読む

Ployer MOMO8W dual OSをroot化する

ハイコストパフォーマンス中華タブレット『Ployer MOMO8W dual OS』のroot化に成

記事を読む

Zenfone2のバッテリーパック交換は難しくない【ZE551ML】

購入して2年以上が経過したZenfone2。 新機種を購入したためメイン使いはしていませんが、

記事を読む

【レビュー】Xperia M4 Aquaを買ってみた【廉価版エクスぺリア】

ちょっとした興味から、日本未発売のxperiaである『Xperia M4 Aqua』を買ってみました

記事を読む

画面の割れたスマホGalaxy S2(SC-02C)を修理してみた

知人より「スマホの画面が割れてしまった。修理できないか?」という依頼を受けました。 さっそく詳

記事を読む

HTC J Butterfly HTL21を分解してバッテリー交換してみた

現在もmineoのsimを入れて現役で使用中のHTC J Butterfly HTL21。 す

記事を読む

【写真大量】Mpow 20LED ソーラーライトを買ってみた【分解】

コストをかけず、手軽に防犯対策ができるグッズとして『センサーライト』があります。 一昔前であれ

記事を読む

Zenfone2 2GBモデルの使用感とmineoの話

去る5/16に、待望のZenfone2が発売されました。 私のところにも届いておりましたが所用

記事を読む

Pebble time開封から設定までを写真で紹介

2015年は『Apple Watch』の発売があり、世間に『スマートウォッチ』が認知されるビッグイヤ

記事を読む

DBPOWER、SJCAM SJ4000を車載してドライブレコーダーにしよう

せっかく買ったアクションカメラ。SJCAM SJ4000。 レジャーで使用するだけだともったい

記事を読む

南方 PC

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


南方 PC

PAGE TOP ↑