Ninja400にUSB電源を付けてスマホ充電!!
Ninja400にUSB電源を取り付けたときの作業記録です。
実際の作業時間は1時間未満でしたので、難易度はかなり低い方です。
ちなみにNinja400Rではなく、2015年式の新型Ninja400です。
用意するもの
作業で使用したもの、または必要なものを紹介していきます。
充電用のUSBソケット
これがないと始まりません。
わたしはシガーソケットも付いているこんなものを用意しました。
お好きなもので構いませんが、バイク用ということで防水タイプを選んでくださいね。
【ノーブランド品】オートバイ用 DC 12V 防水 シガーライター ソケット プラグ USBポート 電源ポート iPhone 充電
売り上げランキング: 165
ミニ平型ヒューズ電源
バイクのヒューズボックスから電源を取り出すもの。
バイクから電源の取り出し方としては、ヒューズボックスから取り出す方法と、リレーを使う方法がありますが、今回は簡単な方で行こうと思います。
エーモン ミニ平型ヒューズ電源 15Aヒューズ差替用 E512
売り上げランキング: 339
私が買ったものは15Aヒューズから5Aの電源が取り出せる青いやつ。
10A用の赤いやつでもいいんですが、15Aがおススメです。理由は後ほど。
結線用品
銅線を切って、繋いで、という作業があるので結線するための道具は必須。
ギボシやら電工ペンチやら、必要なら電気テスターやら・・・。
個別に買うよりこちらがおススメ。
エーモン ターミナルセット(大) 電工ペンチ・検電テスター付 E3
売り上げランキング: 930
必要なものは全てそろっています。
これ買っとけば何でもできます。
工具
カウルを外したりする必要がありますが、バイク車体に備え付けの工具で全て対応できます。
特別な工具を買う必要はありません。
あった方がいいもの
熱圧縮チューブもしくは自己融着テープ。
結線個所の防水処理に使用します。
(STRAIGHT/ストレート) 熱収縮チューブ セット ブラック 100ピース 35-311
売り上げランキング: 693
日東 自己融着粘着テープ セパなし NO.15 19mmX10m 1519
売り上げランキング: 515
ここまで揃ったら作業開始!
Ninja400 USB電源取り付け作業開始
まずはヒューズボックスにアクセスするため、タンク前の黒い部分を外します。
鍵穴周りも外してしまいましたが、これは外さなくても作業できました。
つづいて六角スパナでタンク前カウルのねじを外します。左右2か所あります。
六角スパナは車載工具で対応できます。
ネジが2か所外せたらタンク前カウルを外します。
鍵穴部分を上に持ち上げて、全体を前に押し出します。
すると左側(クラッチ側)にヒューズボックスが見えます。
上から3つ目のブレーキ/ホーンに繋がるヒューズから電源を取りたいと思います。
ちなみに、デフォルトでついているヒューズは10A。ホーンとブレーキランプで10A以上の電流が流れたらヒューズが切れる仕組みです。
これを同じ10Aのヒューズ電源(電源取出用のやつ)と交換はしない方がいいでしょう。
ホーンとブレーキランプで最大10A、スマホ等の充電で最大5Aと考えると、ヒューズ自体は15Aまで耐えられるようにしておく必要があります。
そのため、10Aの赤いヒューズを取り外して15Aのヒューズ電源を取り付けます。
15の文字が逆になるように差し込んでください。
そして蓋を閉めますが、線が出ている分ちゃんと閉まりません。
今後何かしらの対策が必要です。
無理やり閉めても少し浮いてしまいます。
検電テスターでチェック。
キーONで通電すれば大丈夫。そうでなければヒューズがきちんとさせてないか、逆に取り付けているか。
続いてUSB電源の位置決め。
ハンドル周りがゴチャゴチャするのが嫌なので、メーター下のこの位置に取り付けます。
ハンドルを切ってみて、干渉しないかもチェックしてください。
続いて結線作業。
もともとの線は長すぎるので途中でバッサリと切断。
まずは+側の結線。
USB電源の赤いプラグが付いていた方が+極で、こっちをヒューズ電源に接続します。
ギボシを付けて接続するだけ。
-側は先ほど切断したプラグを再利用して、バイク本体のネジに嚙ませます。
こんな感じ。
※ビニールテープはあくまでも仮止めです!
これでいったんテストをしてみて、問題なければ最終処理。
結線した場所の防水処理と線の配線です。
私はこんな感じで熱圧縮チューブを使って防水処理をしました。
自己融着テープ(ブチルテープ)で巻くのも良いかもしれません。
結線、線の固定が完了したらタンクカウルを元に戻して完了。
この位置ならハンドル周りがすっきりするし、バイザーの内側なので多少の雨なら直接かかることもありません。
これでbluetoothインカムで音楽を聴きながら、ナビを付けて、さらにはGPSでトラッキングをしながらツーリングしてもスマホの電源を気にする必要はありません。
bluetoothバイクインカムについてはこちらから→【BT-S2】バイク用インカムが超安い‼お試し感覚で買う価値あり!【3,000円】
南方 PC
関連記事
-
-
【安い・簡単】海外通販GearBestの始め方【送料無料】
今日は私が良く使用している海外通販サイト『GearBest.com』の紹介と、登録方法を紹介します。
-
-
【レビュー】SJCAM SJ4000各種機能・メニュー画面を紹介
2015年買って良かったものベスト3に入るであろう『SJCAM SJ4000』。 話題の中華版
-
-
SoundPEATS Q10操作マニュアル 日本語訳
前回、SoundPEATS Q10を買ってレビューしました。 このタイプのBluetoothイ
-
-
【レビュー】RAVPower 40W 4ポート USB充電器を買ったよ
スマートフォンの周辺機器メーカーとして、Amazonでよく見かける「RAVPower」というメーカー
-
-
【DBPOWER対応】GoPro、SJ4000の『専用ケース』が便利すぎる
SJ4000というGoProそっくりのアクションカメラを買って以来、ハマりにハマりまっくている私です
-
-
【Bugs6】一万円のドローンで本格4k空撮を始めよう
こんにちは。 最近ドローンにはまっております。 目的は空撮。せっかく沖縄に住んでいるのだ
-
-
中華タブレットPloyer MOMO8W dual OSレビュー
香港旅行中、中華タブレットで道中の暇つぶしにしよう、と思いとあるところからployerというメーカー
-
-
Mpow Swift Bluetoothヘッドセット・イヤフォン マニュアル日本語訳
前回の投稿で Mpow® Swift Bluetooth 4.0 ワイヤレスステレオヘッドセットイ
-
-
値段の割に使える!Bluetoothヘッドセット・イヤフォン『Mpow Swift』
私のスマートフォンのイヤホンジャックは、落下防止のためにストラップを取り付けていますので音楽を聴くた
-
-
Pebble time開封から設定までを写真で紹介
2015年は『Apple Watch』の発売があり、世間に『スマートウォッチ』が認知されるビッグイヤ